Owned Media Lab.

RSSとは?配信のメリットとデメリットを理解してアクセスアップに役立てよう

RSSとは?配信のメリットとデメリットを理解してアクセスアップに役立てよう

RSSとは、ウェブサイトの更新などの新着情報を配信する仕組みを指します。RSSの技術は、読み手に新着情報を自動的に配信できるだけでなく、アクセス解析にも役立つものです。本記事ではRSSの概要や配信の手順や方法、RSS配信を行うメリット、デメリットなどを解説します。

RSSとは?

RSSの文字

RSSの文字

RSSとは、Rich Site Summaryの略。ウェブサイトやブログの更新情報を配信するために利用されている仕組みです。まずはRSSとはどのようなものなのか、概要を解説します。

ウェブサイトの新着情報を配信する仕組み

RSSは、ウェブサイトの新着情報を配信する仕組みのこと。ウェブサイトやブログなどが更新された日付やそのタイトル、内容の要約などを配信するために用いられる技術です。XML形式で記述されたフォーマットを準備して、RSSリーダーを使用することで、その新着情報を自動的に取得します。

ATOMとの違い

同じようにウェブサイトの更新情報を配信する仕組みとして知られているのが、ATOMです。RSSとATOMはフォーマットや配信できる内容、設定方法が異なります。簡単に言うと、ATOMはRSSをよりシンプルに使いやすくしたフィード形式ですが、基本的には同じと考えて良いでしょう。

RSSを使って情報収集を行うには

RSSを利用して情報収集を行うには、RSSリーダーが必要です。よく使われているのは「Feedly」。Feedlyをインストールしてアカウントを作成し、興味のあるウェブサイトを登録するだけで使用可能です。ただし、そのウェブサイトがRSSフィードを配信していないと使えないことに注意しましょう。

RSS登録のメリット

RSSを登録するメリットは、ブログやウェブサイトが更新された際にサイトへわざわざ訪れなくても自動で更新情報を受け取れることです。たくさんの情報が飛び交う中、自分に必要な情報だけをピックアップできるのが最大のメリット。効率良く、情報収集ができます。

RSS配信を行うには

RSSの文字ブロック

RSSの文字ブロック

RSSの仕組みを活用することは、読み手だけでなくサイト運営者にもメリットがあります。そのため、ウェブサイトを立ち上げる際には配信を行いたいと考える管理者も多いでしょう。ここでは、RSS配信を行う方法や手順を解説します。

RSSフィードを作成する

RSS配信を行うには、最初にRSSフィードの作成が必要です。RSSフィードはXML形式のフォーマットですが、知識が無くても作成できる無料ツールもあります。良く知られているのは、Headline-Editor(Lite版)などです。Vectorや窓の杜などでダウンロードできます。

RSSフィードを設置する

作成したRSSフィードは、新着情報の配信を行いたいウェブサイトに設置します。手順は、RSSフィードをサーバーの適当な場所にアップロードするだけです。その後、ウェブページにアップロードしたRSSフィードへのリンクを貼ります。アイコンを準備すると、分かりやすいですね。自分でアイコンを準備するのが面倒なら、RSSアイコンを簡単に設置可能なサービスを利用するのもおすすめ。
ただし、他メディアにRSS配信をしたい場合には、それぞれのメディアに申請を行って許可を得なければ配信されない点に注意してください。そのメディアによって、申請方法や仕様は異なります。事前に確認しておきましょう。

RSS配信のメリット・デメリット

キーボード上のRSSボタン

キーボード上のRSSボタン

RSSは読み手側にも配信側にもメリットがある反面、デメリットもあります。ここではRSS配信を行うメリットとデメリットについて、詳しく見ていきましょう。

【メリット①】更新を知らせる手間が省ける

ウェブサイトの更新を行っても、読み手がそれを認知しなければ、新しい情報は読まれません。RSSを活用すれば、更新を行ったタイミングで新しい情報があることを読み手に自動配信してくれます。そのため、読み手へ更新を知らせる手間と時間を削減可能です。

【メリット②】潜在ユーザーへの訴求効果を期待できる

RSSリーダーのなかには、特定のウェブサイトだけでなく読み手の興味のあるキーワードを設定して受信する機能を持つものもあります。この仕組みを利用すれば、まだ自社のサイトに訪れていない見込みユーザーに対しても訴求が可能です。

【メリット③】アクセス解析に利用できる

RSS配信を行うことは、自社サイトのアクセス解析にも役立ちます。例えば、購読者数やどの記事がどれくらいクリックされたかなどを知ることが可能です。RSSのアクセス解析を行うことで、自社サイトをより良いものに改善できるかもしれません。ただしRSSのアクセス解析は難しいため、専門知識を持つ管理者が必要であることを覚えておきましょう。

【デメリット】記事をコピーされるリスクがある

RSS配信を行うデメリットとして、最新の情報を他社にコピーされるリスクがある点が挙げられます。RSS配信のパターンは、「全文配信」と「一部抜粋配信」の2パターンです。全文配信をすると、記事の内容や写真などのコンテンツが無断で転載されてしまうリスクが高まります。
他者に自社のコンテンツを無断転載されると、Googleから「重複コンテンツ」としてみなされ、自社のコンテンツがGoogleから評価を下げられてしまう可能性も。RSS配信設定は、一部抜粋配信にしておくほうが良いでしょう。

RSS配信も簡単設定のClipkit®(クリップキット)

クリップキットのイメージ

クリップキットのイメージ

自社サイトを立ち上げてRSS配信も行いたいものの、専門知識を持つ社員がいないというのであれば、RSS配信機能を搭載しているツールを導入する方法もおすすめです。ここではエンジニア不在の企業でも、簡単に自社サイトが構築可能なClipkit®(クリップキット)について紹介します。

クリップキットとは

クリップキットは、SEOに最適化したSaaS型ウェブサイト構築ツールです。サーバー管理やセキュリティ対策などエンジニアが必要なメンテナンスが不要で、自社サイトを簡単に構築運用できます。ユーザーインターフェースに優れており、ブログ感覚で更新可能な点も魅力。月額制サービスで初期費用もリーズナブルなため、手軽にサイト立ち上げが可能です。

RSS配信も管理画面から可能

専門知識がなければ面倒なRSS配信設定も、クリップキットなら直感的に使える管理画面から操作できます。ただし、一部だけの記事を配信したい場合や配信したくない記事がある場合などは、オプションでエンジニアに機能をつけてもらう必要がありますので導入の際に確認しておきましょう。

RSSとは読み手側にもサイト運営側にもメリットのある仕組み

RSSフィードをクリックする男性

RSSフィードをクリックする男性

RSSは、読み手側がたくさんの情報のなかから必要な方法を効率良く得るために使える仕組みです。サイト運営者も更新通知の手間が省けたり、潜在ユーザーの掘り起こしができたりなど、メリットは大きいでしょう。RSSをうまく活用して、自社サイトの運営に役立ててくださいね。
taakaakoo56 スマートメディア CMS事業部...

taakaakoo56 スマートメディア CMS事業部ライティングディレクター

コンテンツマーケティングのためのメディアサイト構築をライティングディレクターとして支える。担当する企業は冠婚葬祭系、ファッション系などのSEO記事。元IT屋の経験を活かし、誰でも分かるコンテンツ制作に邁進中。
1 件

関連するオウンドメディアLab

【SaaSとは】クラウド上で運用するソフトウェア。導入のメリットや事例を紹介

【SaaSとは】クラウド上で運用するソフトウェア。導入のメリットや事例を紹介

ランディングページとは?目的やメリットを踏まえた「売れるLP」の作り方

ランディングページとは?目的やメリットを踏まえた「売れるLP」の作り方

オーガニック検索とは?上位表示されるメリット、サイトの流入を増やす方法を解説

オーガニック検索とは?上位表示されるメリット、サイトの流入を増やす方法を解説

ロングテールキーワードはSEOに効果的。選び方やメリット・デメリットを解説

ロングテールキーワードはSEOに効果的。選び方やメリット・デメリットを解説

【初心者向け】ペルソナ設定とは?メリットや必要項目、設定方法を解説

【初心者向け】ペルソナ設定とは?メリットや必要項目、設定方法を解説

SNSで集客するなら何がおすすめ?それぞれの特徴と実際の運営方法とは

SNSで集客するなら何がおすすめ?それぞれの特徴と実際の運営方法とは